研究倫理審査会
研究倫理について
臨床・疫学研究の実施にあたっては、本指針に則って進めることが求められており、薬剤師が活動する分野の研究においても、学会発表、論文投稿の対象となるものについては倫理審査が必要かの判断、並びに必要なものについては倫理審査を受けることが必須の状況にあります。
そこで、福井県薬剤師会では研究倫理審査会を設置し、医療薬学領域における調査・研究の倫理的妥当性を審査しています。
ご不明な点がありましたら研究倫理審査会事務局(薬事情報センター)までごお問い合わせください。
福井県薬剤師会が定める規程等
教育・研修
研究者等は研究の実施に先立ち、研究に関する倫理並びに当該研究の実施に必要な知識及び技術に関する教育・研修を受ける必要があります。また、研究期間中も適宜継続(少なくとも年に1回程度)して、教育・研修を受けなければなりません。- 福井県薬剤師会主催のセミナー
学会発表スキルアップ研修会:令和5年1月24日開催
倫理審査申請の様式等
【申請に必要な書類】- 倫理審査申請書【様式1】
- 研究計画書 記載項目【別添1】
日本薬剤師会が作成した記載例をご参照ください。
・研究計画書記載例(アンケート調査1機関)
・研究計画書記載例(アンケート調査3機関)
・研究計画書記載例(侵襲なし・介入なし)
・研究計画書記載例(軽微な侵襲あり・介入あり)
・研究計画書記載例(アンケート調査1機関)
・研究計画書記載例(アンケート調査3機関)
・研究計画書記載例(侵襲なし・介入なし)
・研究計画書記載例(軽微な侵襲あり・介入あり)
【報告書】
臨床試験登録
倫理指針<参考>
研究倫理審査会について
会議の記録
平成28年度 | 第1回審査会(平成28年9月6日) |
第2回審査会(平成29年3月2日) | |
平成29年度 | 第1回審査会(平成29年9月28日) |
第2回審査会(平成30年3月28日) | |
平成30年度 | 第1回審査会(平成30年9月3日) |
第2回審査会(平成31年3月5日) | |
令和2年度 | 第1回審査会(令和2年9月1日) |
第2回審査会(令和3年3月10日) | |
令和4年度 | 第2回審査会(令和5年3月14日) |
研究倫理審査会事務局
一般社団法人 福井県薬剤師会 薬事情報センター〒910-1106 福井県吉田郡永平寺町松岡御公領906
TEL 0776-61-6566 FAX 0776-61-6561 e-mail fpa-di@fukuyaku.or.jp